自然健康塗装無垢の店サンウッド

サンウッド シックハウスニュース


シックハウス住民敗訴

調布市 (2004.9.9 共同) 「「化学物質との関係不明」」

東京都調布市の市立調和小学校の新校舎で児童の一部がシックハ ウス症候群とみられる症状を訴えた問題をめぐり、住民1人が「市 長が建設業者に賠償請求しないのは違法」として、工事代金の支出 差し止めなどを求めた訴訟の判決で、東京地裁は9日、請求を棄却 した。
鶴岡稔彦裁判長は「シックハウス症候群や化学物質過敏症という 概念は医学的に確定していない」と指摘。「児童の症状と化学物質 との法的な因果関係は断定できず、業者に賠償責任はない」と判断 した。
判決によると、調和小学校新校舎は2002年夏に完成したが、 9月の新学期スタート直後から目、のどの痛みや皮膚炎などの症状 を訴える児童が続出。市の委託を受けたNPO法人が、床材や接着 剤に含まれる化学物質によるシックハウス症候群とみられるとする 調査結果をまとめた。

工事担当者の不起訴は不当

検察審 (2004.9.3 毎日) 「十分な排気措置を取らなかった」

事務所の内装工事で排気措置を怠ったため、発生した接着剤の有毒ガスで、別の事務 所の2人に神経障害などを負わせたとして、業務上過失傷害容疑で送検された工事担当 者3人を不起訴とした東京地検の処分について、東京第二検察審査会が不起訴不当の議 決をしていたことが分かった。
議決によると、3人は02年6月、東京・銀座のビルの事務所で床タイルカーペット を敷く工事をした。その際、使った接着剤から揮発性有機化合物を含む有毒ガスが発生 。十分な排気措置を取らなかったため、廊下を隔てた別の事務所に流入し、事務員2人 が中枢神経機能障害などを負った。
審査会は「同じことが起きないよう再度実験し、化学的に明らかにすべきだ」と判断 した。

テレビ内のちりにダイオキシン

国立環境研究所 (2004.7.27 共同) 「製造時の熱などにより、難燃剤から臭素化ダイオキシンが生成された可能性が高い」

テレビ内部にたまったちりに、ダイオキシンに似た毒性がある臭 素化ダイオキシンや、機器を燃えにくくするため製造時に加えられ る有害な臭素系難燃剤が高濃度で含まれていることが、国立環境研 究所などの27日までの調査で分かった。
製造時の熱などにより、難燃剤から臭素化ダイオキシンが生成さ れた可能性が高いという。欧米では、難燃剤を使った電子機器があ る室内のほこりから臭素化ダイオキシンを検出したとの報告があり、 家電製品や電子機器が原因で起きる室内汚染の詳しい調査が必要に なりそうだ。
同研究所循環型社会形成推進・廃棄物研究センターの酒井伸一セ ンター長らは、国内で使用後に廃棄されたテレビ24台から、ちり を採取し分析。1グラム当たり平均4・1マイクログラム(マイク ロは100万分の1)の臭素化ダイオキシンを検出した。難燃剤の ポリ臭素化ジフェニルエーテルも、同230マイクログラム含まれ ていた。
難燃剤を使うことが少ないエアコン内のちりからは、臭素化ダイ オキシンはほとんど検出されていない。
臭素化ダイオキシンは、ダイオキシン分子中の塩素が臭素に置き 換わった物質。欧米や日本で人体汚染が報告され、人体への影響や、 発生源、汚染経路の解明が課題になっている。

ナノテクで高感度装置

九州大 (2004.6.22 毎日) 「シックハウス症候群に関係するたんぱく質の特定など可能」

九州大と九州工業大、日立製作所などの共同研究グループが、ナノテクノロジーでで きた超微粒子の磁石を使い、従来の方法に比べ100倍の感度を持つたんぱく質の検出 装置を開発した。病気の早期発見やメカニズムの解明に役立つため、実用化に注目が集 まりそうだ。
血液などに含まれる特定のたんぱく質を検出するには、たんぱく質と結合する「抗体 」に目印の蛍光物質(マーカー)を取り付け、蛍光の強さを測定する方法が一般的だ。 しかし、装置の感度などの問題から、アレルギーに関係するIgEというたんぱく質で 30ピコグラム(1ピコグラムは1グラムの1兆分の1)程度の検出が限界だった。
九州大システム情報科学研究院の円福敬二教授らのグループは、マーカーに直径80 ナノメートル(1ナノメートルは1メートルの10億分の1)以下の酸化鉄の超微粒子 を使う技術を開発。このマーカーに磁気を帯びさせ、新たに開発した高感度の磁気セン サーで測定したところ、IgEで0.3ピコグラムまで検出できることが確かめられた という。
研究開発に参加した九州大医学研究院の濱崎直孝教授は「この技術を使えば、シック ハウス症候群に関係するたんぱく質の特定など、従来ではとらえられなかった病気の仕 組みが分かる可能性がある。将来は、(患者個々人の体質や病態に合わせた投薬などを 行う)オーダーメード医療にも活用できるかもしれない」と話している。